飲んだビール 2023年



ベルギー
シメイ
ブルー
ホワイト
レッド

アメリカ
ブルームーン
ブルームーン
ブルックリン
サマーエール

日本
キリン・スプリングバレー
シルクエール
豊潤 496
サントリー
ザ・プレミアム・モルツ - マスターズドリーム
ザ・プレミアム・モルツ - マスターズドリーム - ダイヤモンド麦芽の恵み
ザ・プレミアム・モルツ - マスターズドリーム - 無濾過
サントリー・東京クラフト
IPA
サッポロ
サクラビール
サッポロビール園・サマーピルス
ホワイトベルグ
DHC
ヴァイツェン
ゴールデンマイスター
セッションIPA
プレミアム・リッチ・エール
ベルジャンホワイト
ラガービール

地ビール

神奈川県
15brewery (フィフティーンブルワリー)
セッションIPA
夏みかんエール
沼の底
ブラウンエール
ヘーゼルナッツ・スタウト (2)
ヘイジーIPA
ベルジャン・ヴィット
ポーター
レッドエール
TDM 1847
6thアニバーサリー
農×Beer・レモンジンジャー
農×Beer・はるみ玄米
ブリティッシュ・ベスト・ビター
ペールエール
IPA

沖縄県
オリオン
75 - IPA
75 - クラフトラガー
ヘリオス
銀河鉄道999 - ハーロックのギャラクシーIPA
銀河鉄道999 - メーテルのヴァイツェン



2023年5月25日
TDM 1847 / 6thアニバーサリー
日本(神奈川県) / フルーツビール / 6.5%

 頂き物セットの1缶です。横浜の地ビールのようです。

 フルーツビールの表記と原材料のチェリーでヤバいと思いましたが、予想どおりでした(^^;)。チェリーとホップと麦芽が混ざるとこうなるんですよねぇ。まあでも捨てるほど苦手では無かったです。全くビールの味ではなく、カクテル系ですね。

 という事で、予想どおりになってしまいました(^^;)



2023年5月26日
TDM 1847 / 農×Beer・レモンジンジャー
日本(神奈川県) / スパイスビール / 4.5%

 頂き物セットの1缶です。横浜の地ビールです。

 これはビールではないです(^^;)。甘味のないジンジャーエールにレモンを少しだけ絞った感じです(^^;)

 飲み口は苦味しかないです。単に苦い炭酸飲料にしか感じません。少しすると生姜が分かります。レモンの酸っぱさも若干感じます。

 ただ甘味が全くないです。麦芽はどこへ行った?

 市販のジンジャーエールの甘味がない感じです。それにレモンを少しだけ絞ればこうなるかな。あっ、市販の炭酸水に生姜おろしを入れればこうなるかも(^^;)。ジンジャーエールは市販の物に慣れているので、苦味しか感じないですねぇ。

 これは美味いとかマズいではないです。私にはナゾの飲み物です。とにかく生姜の炭酸飲料です。

 という事で、不思議な結果になりました(^^;)



2023年5月27日
TDM 1847 / 農×Beer・はるみ玄米
日本(神奈川県) / ブロンドエール / 5.0%

 頂き物セットの1缶です。横浜の地ビールです。

 良かです(^^)

 神奈川県のブランドの玄米「はるみ」を使っているとの事。缶にブラウンライスと書いてますが、玄米の事なんですね。原材料を見ると他にオレンジピールも書いてます。スパイスで味を締める感じでしょうか。

 玄米はよく分かりませんが😅、若干苦く、でもスッキリしています。

 言われれば米、さらに言われれば玄米、かなとは思います。

 それより私はオレンジピールのほうが感じられます。何か柑橘っぽい苦さがありますが、これがオレンジの皮で間違いないです。苦いのは好きなので私的には良いです。

 という事で、うまーっ!!



2023年5月28日
TDM 1847 / ブリティッシュ・ベスト・ビター
日本(神奈川県) / ビターエール / 4.5%

 頂き物セットの1缶です。横浜の地ビールです。

 とても良かです(^^)

 イギリス産の麦芽とホップを使用したセッション・ビターエールとの事です。ビターエールはスタイルの名前で実は苦いわけではなく、まさに焙煎の感じがします。

 ギネスのように強くなく、ほんのりして、甘味もほんのりです。

 セッションという事でアルコールは低めで、苦味もちょうど良く、とても飲みやすいです。

 という事で、うまーっ!!



2023年5月29日
TDM 1847 / ペールエール
日本(神奈川県) / ペールエール / 5.5%

 頂き物セットの1缶です。横浜の地ビールです。

 とても良かです(^^)

 イギリスの標準のペールエール、これまでも沢山の種類を飲みました。

 原材料を見ると麦芽とホップ以外にオレンジピールが書いてあります。多分これが理由で柑橘系のような苦さになっています。オレンジの皮ですからね。ホップ大量で軽めの味わいのセッションIPAにも似ています。ペールエールよりもそちらかな。

 柑橘系、IPA系は大好きなので良かったです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年5月30日
TDM 1847 / IPA
日本(神奈川県) / IPA / 7.0%

 頂き物セットの1缶です。横浜の地ビールです。

 とても良かです(^^)

 まさにIPAです。ホップ大量の草のような感じが素晴らしいです。甘味も感じられ、これが「コクがある」とでも言うんでしょうか、とてもいい感じになっています。

 ただ原材料にオレンジピールが書いてあるのですが、これは分かりません。何か効果があったのか?私が感じてないのか?ひょっとして甘く感じるのがオレンジの皮なのかな?甘いはずはないですが、オレンジなのでそう感じさせているのかもしれません。

 という事で、うまーっ!!



2023年6月27日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / 沼の底
日本(神奈川県) / セゾン / 6.0%

 頂き物セットの1本目です。葉山の地ビールです。

 ビールなのに凄い名前が付いてます(^^)

 ベルジャンスタイルで、オレンジピール、コリアンダーシード、カモミール、クローブを使っていて、小麦が多めとの事でした。

 まさにセゾンの味わいです。スパイス類の複雑な感じは、これまで飲んだベルギーの本物のセゾンと同じような感じです。若干薄いというか透明感があるというか、そんな感じですが、逆に日本人はこのぐらいのほうがいいかもしれません。

 スパイス類は、割とクローブを感じます。オレンジピールやコリアンダーも言われれば分かります。ただ私はカモミールは、カモミール自体をよく知らないのでよく分からないです(^^;)

 まあでもこれらが複雑に絡み合ってセゾンの味わいになっているのは間違いないです。

 という事で、うまーっ!!



一番左。


2023年6月28日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / ヘーゼルナッツ・スタウト
日本(神奈川県) / スタウト / 5.5%

 頂き物セットの2本目です。葉山の地ビールです。

 まさにスタウトです。まず色がそうですね。麦芽や麦の焙煎ですから真っ黒です。味わいはざっくり言うとコーヒーです。炭酸のコーヒーと言っていいと思います。

 もっと詳しくですが、結構濃く、若干甘味を感じます。甘味は麦芽だと思うので、ヘーゼルナッツは濃さに現れているんでしょうかね。

 香りはほとんど焦げしか感じないです。ただ味わいは単なるスタウトではなく、何か違うものがああるのは分かります。それがヘーゼルナッツでしょうか。
「焦げ+ヘーゼルナッツ」の濃さですかね。

 この濃さと若干の甘味で、コーヒーだけでなくビターチョコを感じます。ビター度合いはかなりビターです。

 まとめると、ブラックコーヒーにビターチョコを足したように感じます。濃厚ビターコーヒーチョコを飲んでるように思えます(^^;)

 という事で、うまーっ!!



左から2番目。


2023年6月29日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / 夏みかんエール
日本(神奈川県) / フルーツエール / 6.0%

 頂き物セットの3本目です。葉山の地ビールです。

 ちょっと微妙でした(^^;)

 夏みかんの皮や実を大量に使っていて、酸味、渋み、エグみがそのままとの事でしたが。

 みかん系はすぐ分かりました。でも皮の味です。「みかんの皮」のビールですねぇ(^^;)
そう言われればすぐ分かります。皮は薬味としては結構好きですが、ここまで前面に出るとですねぇ。酸味はいいのですが、渋みとエグみがかなり強いと思います。渋いのが好きな方はいるでしょうし、それこそ正露丸が好きな方もいるので、こういうのが好きな方もいるでしょうね。

 まあマズいというほどではないですが、私にはちょっと皮すぎますねぇ(^^;)。もう少しみかんの実っぽいほうが好きです。

 という事で、ビミョーな感じでした(^^;)




真ん中。


2023年6月30日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / レッドエール
日本(神奈川県) / レッドエール / 5.5%

 頂き物セットの4本目です。葉山の地ビールです。

 98%良かったです(^^;)

 モルトの香ばしさがあり、若干甘味を感じるとの事で、私が今まで飲んだレッドエールとほぼ同じ感じでした。

 焙煎モルトでしょうが、この香りと甘味が満載です。よくカラメルの香りと言われますが、まさにそうです。それに麦芽の甘さが足されて、プリンの上のような感じになっています。そこまで甘くはないですけどね。

 ただ、何か香りの中と、飲んだ後の後味に、若干ですが「何だこれは?」というのを感じました。紅茶に近いような何かです。紅茶も私が好きな感じではないですが、苦手というほどでもない程度です。麦芽の成分なのか、麦芽と何かが合わさってそうなっているのか、それも分かりません。とにかく何かを感じます。プラスの要素ではないかなあと思うので、98%という事にしました。

 まあでも良い味わいなのは間違いないです。

 という事で、うまーっ!!



右から2番目。


2023年7月1日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / ヘイジーIPA
日本(神奈川県) / ヘイジーIPA / 5.0%

 頂き物セットの5本目、最後です。葉山の地ビールです。

 おお、これはとても美味いです!

 まずすぐに IPA は分かりました。苦味、香り、フルーツ系の味わいは、まさにです。

 そして確かに本格的なIPAほどの苦味ではないです。今まで飲んだヘイジーぐらいです。香りはかなりあります。一言で言うとホッピーです。味わいは、グレープフルーツより南国のトロピカルフルーツを感じます。IPAによくあります。

 前情報で、見た目がクリアになっているとの事でした。確かに今まで飲んだヘイジーより透明感があります。完全に透明ではないかもしれませんが、ヘイジーにしてはかなり透明です。

 そもそも濁りの要素は原材料の麦芽とホップと酵母しかなく、ヘイジーは条件が重なって濁るようですが、時間が経って濁りが少なくなるのは、何か別の要因があるんでしょうね。ヘイジーなのに濁ってない、面白いビールです。

 いやはや、これは本場のヘイジーと言っていいと思います(^^)

 という事で、うまーっ!!



一番右。


2023年7月6日
DHC / ラガービール
日本 / ピルスナー / 5.0%

 頂き物セットの1缶です。

 HPより、
「“飲み飽きないビール”を追求した、DHCこだわりのクラフトビールです。引き立つ麦の旨みと、爽快なホップ香の絶妙なバランスが魅力。「アジア・ビアカップ2016 ライトラガー部門」でも金賞を受賞した実力派です。
厳選した麦芽と、絶妙な割合で配合したドイツ産・ニュージーランド産の2種類のホップを使用。本場・ドイツビールの真髄である麦芽100%を継承しつつ、かつ日本人に広く親しまれる味を求めて特別に醸造しました。」

 飲んだ事もありましたが、やっぱり美味いです。

 HPのとおりと言っていいと思います。麦芽とホップのバランスが良いんでしょうね。嫌味も全くないです。とても飲みやすく、飲み飽きないです。何杯でも飲めそうです。

 という事で、うまーっ!!



2023年7月7日
DHC / ゴールデンマイスター
日本 / ピルスナー / 5.0%

 頂き物セットの1缶です。

 HPより、
「『DHCラガービール』をあえて濾過せず、酵母を残したままの状態で仕上げました。クラフトビールならではの特別な味わいをご堪能いただけます。
濾過とは、熟成後のビールを仕上げる工程のこと。『DHCゴールデンマイスター[無濾過]』は、熟成を終えたビールの出来を確かめる醸造家だけが味わうことのできる特別なビールです。
本場・ドイツビールの真髄である麦芽100%を継承しつつ、かつ日本人に広く親しまれる味を求めて醸造しました。2種類のホップが醸し出す華やかでフルーティな香りに、無濾過ならではの麦芽と酵母の旨みが広がります。世界1級レベルを誇るビールの、醸造家のみぞ知るプレミアムな味わいをぜひご家庭でお楽しみください。」

 ん、良かです(^^)

 前日にラガーを飲んだので、だいたいは比較できます。

 とは言っても、元が同じで濾過してないというだけなので、基本的には変わりません。元がマズくて無濾過が美味いとかその反対は、まあ普通はないでしょう。

 若干濃くなったというか、凝縮されたというか、複雑になったというか、良い意味で透明感が無くなったというか、そんな感じです。

 ラガーが良かったので、これも良いだろうとは思いましたが、そのとおりでした(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月8日
DHC / プレミアム・リッチ・エール
日本 / ペールエール / 6.0%

 頂き物セットの1缶です。

 HPより、
「近年のクラフトビールブームでも注目を浴びる、アロマホップが豊かに香る本格派エールビールです。厳選した3種の麦芽と4種のホップを絶妙な割合で配合。慎重な温度管理のもと、飽きのこない味わいと、エールビールの持ち味である華やかな香りを追求しました。グレープフルーツのような、柑橘系の香りが特長。エールならではの香りをより楽しむなら、冷蔵庫から出して少しおいた12℃位が飲み頃です。口の中で広がるアロマと同時に、コク深く奥行きのある味わいをお楽しみください。」

 美味いです(^^)

 HPのとおりです。柑橘系の華やかな香りが満載です。味わいもホップが前面に出ている感じで、グレープフルーツのような苦味や、若干ですが他の少し甘い柑橘のような甘味も感じられます。

 ペールエールも今は種類があるようですが、これはイギリスの麦芽系よりアメリカのホップ系でしょうね。

 とても飲みやすく何杯でもいけそうです。

 いやはや、素晴らしいペールエールです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月9日
DHC / ベルジャンホワイト
日本 / ベルジャンホワイト / 5.0%

 頂き物セットの1缶です。

 HPより、
「コリアンダー×オレンジピールのフルーティで爽快な香りを豊かな泡が包み込む、ベルギースタイルの白ビールです。酵母由来の爽やかな酸味と、ビール酵母による濃厚な旨みが特長。ホップの苦味を抑え、コリアンダーとオレンジピールの風味を効かせているので、女性からも大人気。ビールの苦味が得意でないという方にもおすすめです。
全国のブルワリーから234銘柄のビールが集まった「ジャパン・グレートビア・アワーズ2019」では、ベルジャンスタイル・ヴィットビール部門において金賞を受賞しました。爽やかな香りが広がる本格派白ビールを、ぜひご自宅でご堪能ください。」

 おお、美味いです(^^)

 まさにベルギーのホワイトで、HPのとおりです。まずスパイスを感じ、そのすぐ後に小麦の甘味を感じます。そして爽やかな酸味です。スパイスもこれまで飲んだホワイトで味わったコリアンダーとオレンジピールです。

 全体的に結構濃い感じがするので、本場の物に近いと思います。

 ヒューガルデン・ホワイトと比較出来そうです。あと日本で有名なヤッホーの「水曜日のネコ」よりこのDHCのほうが好きかもです。

 いや〜、これは実に素晴らしいホワイトです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月10日
DHC / ヴァイツェン
日本 / ヴァイツェン / 5.5%

 頂き物セットの1缶です。

 HPより、
「小麦モルトを50%以上使用した南ドイツ伝統の白ビールです。
ヴァイツェン酵母が生み出すバナナやクローブのようなフルーティな香りと、無濾過ならではの濃厚な旨みが特長です。
きめの細かいクリーミーな泡で、口当たりなめらか。苦みが少ないため、普段ビールをあまり飲まない方にもおすすめです。」

 おお、美味いです(^^)

 まさにヴァイツェンです。小麦の甘味が満載です。若干ですがヴァイツェン特有のバナナのような感じもあります。

 爽やかで飲みやすく、嫌みは全くないです。

 本場の物、ドイツのヴァイエンシュテファン 、オーストリアのエーデルワイスなどと比べると、まあそこまではないかもですが、銀河高原の小麦のビールより好きかもしれません。とてもレベルが高いと思います。

 いやはや、実に素晴らしいです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月11日
DHC / セッションIPA
日本 / セッションIPA / 4.5%

 頂き物セットの1缶です。

 HPより、
「アメリカンホップであるシトラ、モザイクに加え、新種のHBC431を使用し、トロピカル&ベリー系の華やかなホップの香りと爽快なキレ味が特長のクラフトビールです。
4.5%という控えめなアルコール度数と苦すぎないすっきりとした味わいで、心地よくお愉しみいただけます。
冷蔵庫から出してすぐの5~7度くらいで飲むのがおすすめです。」

 ん、良かです(^^)

 メッチャ美味いというほどではないですが、普通に美味いです。十分です。

 飲んですぐIPAは分かります。本物ほど濃くないのでセッションIPAです。

 あまりIPAしてないというか、ペールエール寄りというか、ペールエールのホップ感が強いというか、そんな感じです。HPのとおり、それほど苦くはないです。麦芽の甘味も感じます。

 ベリーは私はほとんど感じないです。言われれば麦芽の甘味で「ああ、ベリーね」と思う程度です。まあベリー系のフルーツが入っているわけではないので、そこまではならないでしょう。

 普通に良いセッションIPAです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月27日
オリオン / 75 - クラフトラガー
日本(沖縄県) / ピルスナー / 5.0%

 頂き物の1缶です。

 ん、良かです(^^)

 希少ホップと沖縄県産大麦を使っているとの事です。

 1年前ぐらいに75ピルスナーというのを飲んで苦手だったのを覚えていて、多分後継のものと思われたのでNGと思っていたのですが、結構良いです。何か変わったのかな?

 以前のは変な苦味しか感じなかったのですが、しっかり麦芽の甘味を感じます。どちらかと言うと甘味のほうが強い感じがします。

 予想に反して良い結果となりました(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月28日
オリオン / 75 - IPA
日本(沖縄県) / IPA / 6.0%

 頂き物の1缶です。

 ん、良かです(^^)

 通常の6倍のホップを使い、発酵中にも投入、パンチのある苦味と複雑な香りを楽しめるとの事ですが。

 苦い事は苦いですが、パンチはあまり感じないです(^^;)。本場のIPAを飲み過ぎたためか?度数が6%なので、こんなものか?

 どちらかと言うと甘味のほうを感じます。甘めのペールエールを少し苦くしたような感じです。グレープフルーツ系ではなくトロピカルフルーツ系です。私には複雑な香りというより複雑な味わいです。

 1年前ピルスナーでイメージが悪かったオリオンの75ですが、クラフトラガーとIPAで変わりました。良かったです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月29日
ブルームーン
アメリカ / ベルジャンホワイト / 5.5%

 頂き物の1缶です。

 ん、美味いです(^^)

 HPによると、
「小麦、オーツ麦、オレンジピールの組み合わせが、ほのかな柑橘系の甘さを生み出し、ビール好きにもそうでない人にも愛飲される爽やかで飲みやすいビールです。」
イメージはホワイトですが、味わいもまさにです。

 ヒューガルデン・ホワイトほどのインパクトはないですが、とても飲みやすいと思います。

 原材料を見るとコリアンダーシードも書いてあり、オレンジピールと合わさって爽やかなスパイシーさが感じられます。

 元々アメリカのビールですが、今はベトナムで作っているようです。原産国がベトナムになっています。

 ん、飲んだ事があって、何となく覚えていましたが、やはり良かったです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月30日
ブルックリン / サマーエール
アメリカ / ペールエール / 5.0%

 頂き物の1缶です。

 ん、良かです(^^)

 ブルックリンは何種類か飲みましたが、これは初めてです。

 HPによると、
「夏限定の華やかですっきりした味わい。明るく華やかな香りとスッキリとした後味が特長。」

 ペールエールでスッキリしているとの事ですが、これはかなりスッキリです。酸味、それもレモンというかライムというか、そんな酸っぱさを感じます。原材料を見ると麦芽とホップだけ。これでよくこの味を出せたもんです。そういうホップなんでしょうか。

 確かに暑い夏にピッタリだと思います。サマーエールという名前は味わいと合ってます。

 ブルックリンは今までハズレが無かったのですが、これも当たりでした。素晴らしいです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年7月31日
サントリー・東京クラフト / IPA
日本 / IPA / 7.0%

 頂き物の1缶です。

 ん、美味いです(^^)

 これは以前から何度も飲んでいて知っています。

 HPによると、
「シトラホップを一部使用した鮮烈な香りと力強い苦味が特徴のI.P.A.です。」

 まさにIPAです。一言で言うと「濃い」です。濃厚なホッピーさと苦味が素晴らしいです。度数も7%と私の標準😊

 IPAはこうじゃなきゃです。ちなみに私はインドの何とかはそれほど好みではないのです。この東京クラフトのほうが断然好きです。

 いや〜、本物の味わいですねぇ。良かです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年8月3日
サントリー / ザ・プレミアム・モルツ - マスターズドリーム
日本 / ピルスナー / 5.0%

 頂き物の1缶です。

 うーん、予想どおりイマイチでした…

 プレモルは一番最初に出た時の生は好きだったのですが、その後のリニューアル(したと思う)から苦手になってしまいました。

 苦味が私に合わないのです。使ってるホップが苦手なのかなあ。プレモルも色々種類があるようですが、大半は苦手で、同じ原材料だからかもしれません。それか作り方ですが、味自体なので原材料だろうと思いますが。



2023年8月4日
サントリー / ザ・プレミアム・モルツ - マスターズドリーム - 無濾過
日本 / ピルスナー / 5.0%

 頂き物の1缶です。

 うーん、イマイチのような…

 前日は無濾過が付いてない物でした。元が同じで無濾過というだけですからねぇ。

 HPより、
「無濾過ならではの、熟成したそのままの豊潤で柔らかな美味しさが魅力です。醸造家だけが美味しさを知っていた特別なマスターズドリームです。」

 そうなんでしょうが、元が苦手だと苦手が増幅されるような感じがしますが…。私は無濾過ではないのとほとんど同じに感じます。苦味が苦手なんですよねぇ。



2023年8月5日
サントリー / ザ・プレミアム・モルツ - マスターズドリーム - ダイヤモンド麦芽の恵み
日本 / ピルスナー / 4.5%

 頂き物の1缶です。

 うーん、普通のマスターズドリームと無濾過よりは少しマシかなあ…

 HPより、
「上質で深いコクが特長の希少なダイヤモンド麦芽をふんだんに使用。素材のうまみや特長を最大限に引き出しました。」

 私の苦手な苦味をその麦芽が少し抑えてるんでしょうか。そう考えるしかないですが。ダイヤモンド麦芽サマサマですかねぇ。

 こうなるとやっぱり私はプレモルのホップが苦手なんでしょうね。



2023年8月6日
キリン・スプリングバレー / 豊潤 496
日本 / インディア・ペール・ラガー / 6.0%

 ん、美味いです(^^)

 HPより、
「口に広がる麦のうまみとホップの上品な香り。豊潤なのに、すっきりとした綺麗な後味。素材も手間も時間も一切手加減なしで仕上げた、おいしさです。」

 このとおりです。麦芽とホップのバランスがとても良く、ふくよかな味わいです。でも濃いという感じでもなくすっきりしていて、何杯でも飲めそうな感じです。炭酸やアルコールも含めてバランスがいいんでしょうね。

 スタイルはIPLのようで、ホップの量が多いんでしょうが、苦味が突出した感じはないです。

 まさに名前のとおり豊潤です。

 という事で、うまーっ!!



2023年8月7日
キリン・スプリングバレー / シルクエール
日本 / ウィートエール / 5.5%

 ん、美味いです(^^)

 HPより、
「きめ細かなふわとろの泡と、華やかな香り。シルクのような上質でまろやかな口当たり。おいしさを追求した、白ビールです。」

 白ビール、大麦だけでなく小麦の麦芽も使ったビールで、小麦を使うと甘い感じになります。ただこれはあまり強くなく、ほんのり甘い感じで、ホップの柑橘感が結構あります。この2つが合わさって、とても良い感じになっています。

 スタイルもウィートエールとなっていてヴァイツェンほどの甘さはないです。ざっくり言うとヴァイツェンとピルスナーの間のような感じです。

 という事で、うまーっ!!



2023年8月12日
サッポロ / ホワイトベルグ
日本 / ベルジャンホワイト / 5.0%

 何度も飲んでいますが、改めて、美味いです(^^)

 HPより、
「ホワイトベルグは、ベルギーのホワイトビールのような味わいを気軽に楽しめる新ジャンルの商品。一番の特徴は何と言っても、爽やかでフルーティーな香り。ビール好きの方はもちろん、普段ビールテイストの苦味がちょっと苦手だという方にも、おすすめです。」

 原材料を見ると、小麦麦芽、オレンジピール、コリアンダーシードが入っていて、典型的なホワイトです。

 ただ小麦の甘さやスパイス感はあまり強くなく、ほんのりした感じです。普通のビールと本物のホワイトの間ぐらいでしょうか。ホワイトと知らずに飲んでも「あれ?何か違うな」程度かもしれません。

 という事で、うまーっ!!



2023年8月29日
サッポロ / サッポロビール園・サマーピルス
日本 / ピルスナー / 5.0%

 何度か飲みました。ただ東京に行った時と、帰りの新幹線の中だけで、地元では一度も無かったです。

 久しぶりですが、やっぱり美味いです(^^)

 HPより、
「北海道の夏空で飲む生ビールの美味しさを目指し、麦のうまみと、爽やかなホップの香りで、爽快な味わいが特長です。」

 確かにこんな感じです。私的にはホップの爽やかさのほうを感じます。

 サッポロは普通のなんとかラベルより、こちらの方が好きです。他にも赤星やエビスや、それこそ第3の物も確か結構良かったと思うのですが、何で一番普通のものがワタシは苦手なんでしょうかねぇ。

 こっちを標準にしてくれないかな(^^;)

 という事で、うまーっ!!



2023年8月30日
サッポロ / サクラビール
日本 / ピルスナー / 5.0%

 久しぶりですが、やっぱり美味いです(^^)

HPより、
「大正2年から昭和初期に世界で親しまれた歴史あるビールを現代風にアレンジ。香ばしいコクと、すっきりとしたのどごしを両立させたバランスの良い味わい。」

そうそう、元々は北九州市で作られていたビールです。

味わいは確かにそんな感じです。麦芽とホップのバランスがとても良いです。

サッポロは普通のなんとかラベルより、こちらの方が好きです。他にも赤星やエビスや、前日飲んだサッポロビール園や、それこそ第3の物も確か結構良かったと思うのですが、何で一番普通のものがワタシは苦手なんでしょうかねぇ。

 こっちを標準にしてくれないかな。
…前日も同じ事を書いた(^^;)

という事で、うまーっ!!



2023年9月11日
ヘリオス / 銀河鉄道999 - メーテルのヴァイツェン
日本(沖縄県) / ヴァイツェン / 5.0%

 頂き物の1缶です。以前飲んで良かった物です。

 ヘリオスはよく売っている3種類(今、売っているかは分からない)が苦手なのです。そのイメージが変わったのがこの銀河鉄道シリーズです。3種類飲んで全部良かったです。

 ヴァイツェンは日本では銀河高原が有名です。ドイツの小麦ビールで、甘く爽やかなのが特徴です。

 これはそれほど強くはないですが、甘さはしっかり感じられます。しかも他の嫌な要素もないです。日本の普通のビールとドイツのヴァイツェンの中間のような感じです。

 という事で、うまーっ!!



2023年9月12日
ヘリオス / 銀河鉄道999 - ハーロックのギャラクシーIPA
日本(沖縄県) / IPA / 5.0%

 頂き物の1缶です。以前飲んで良かった物です。

 ヘリオスはよく売っている3種類(今、売っているかは分からない)が苦手なのです。そのイメージが変わったのがこの銀河鉄道シリーズです。3種類飲んで全部良かったです。

 飲みやすいです。度数がIPAにしては5%と低いですが、割としっかり苦味があり、草の感じがあります。このぐらいの度数だとセッションIPAになりそうですが、間違いなくIPAの味わいです。

 よく作ったなあという感じです。

 という事で、うまーっ!!



2023年9月14日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / ヘーゼルナッツ・スタウト
日本(神奈川県) / スタウト / 5.5%

 頂き物セットの1本目です。葉山の地ビールです。

 これは前回も頂いた物です。

 まさにスタウトです。麦芽や麦の焙煎ですから真っ黒です。味はコーヒーの感じです。炭酸のコーヒーと言っていいと思います。

 結構濃く、甘味も感じます。これは麦芽でしょう。甘味を除いて普通のスタウトと若干違うのがヘーゼルナッツでしょうね。

 良い香りの濃厚なビターコーヒーチョコを飲んでるように思えます(^^)

 という事で、うまーっ!!



左から2番目。


2023年9月15日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / ベルジャン・ヴィット
日本(神奈川県) / ベルジャンホワイト / 5.0%

 頂き物セットの2本目です。葉山の地ビールです。

 ん、良かです(^^)

 ホワイトと思って飲んだらちょっと違いました。

 原材料は、大麦とホップ以外に、小麦、スパイス(オレンジピール、コリアンダーシード、カモミール、クローブ)、ここまでであれば普通にホワイトでしょうが、バゲットを使っているとの事です。

 バゲットが割と強いんでしょうか。それと麦芽や小麦の甘さで、パンのように感じます。

 それだけでなくスパイスも入っていますし、酸味もあり、かなり複雑で、ホワイトというよりセゾンのように感じます。若干甘めのセゾンという感じですかね。

 これは一言では表せないです。香りの良いパンのビールでしょうか(^^)。こんなビールは他にはないと思います。

 という事で、うまーっ!!



一番左。


2023年9月16日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / ブラウンエール
日本(神奈川県) / ブラウンエール / 5.0%

 頂き物セットの3本目です。葉山の地ビールです。

 予想に反して美味いです(^^)

 ブラウンエールは見た目で分かるように焙煎麦芽を使っていて、普通はカラメルのような味わいがあります。レッドエールよりは強く、スタウトやポーターよりは弱い感じですかね。

 以前は好きだったのですが、何年前からかカラメルの甘さが苦手になってしまいました。カラメル自体は好きなのですが、ビールがカラメルっぽいのが苦手になりました。

 なので苦手かなあと思っていたのですが、違いました。

 カラメルというよりビターチョコやコーヒーを感じます。

 バゲットを使っているとの事ですが、私はそれほど感じないです。言われると何となくそんな感じがする、程度です。それより焦げ感を感じます。

 ひょっとして、バゲット無しだったら苦手で、バゲットがカラメル感を消している?うーん、そんな事はないと思いますが。焙煎が強いからかなあ。

 何にしても、予想外に良かったです(^^)

 という事で、うまーっ!!



真ん中。


2023年9月17日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / セッションIPA
日本(神奈川県) / セッションIPA / 5.5%

 頂き物セットの4本目です。葉山の地ビールです。

 いや〜、良かです(^^)

 いわゆるセッションIPAの味わいです。苦味があり、柑橘感があります。桃や南国フルーツのような感じもあります。

 これも小麦とバゲットを使っているとの事です。バゲットは直接感じないですが、小麦の甘さと一緒になって、桃?トロピカルフルーツ?そんな味わいに現れているように思えます。

 でも苦味があり、それはグレープフルーツのように感じます。

 いやはや、これはかなり素晴らしいセッションIPAだと思います。とても飲みやすいです(^^)

 という事で、うまーっ!!



右から2番目。


2023年9月18日
15brewery (フィフティーンブルワリー) / ポーター
日本(神奈川県) / ポーター / 5.5%

 頂き物セットの5本目、最後です。葉山の地ビールです。

 ん、良かです(^^)

 焙煎麦芽の感じが素晴らしいです。焦げ感がコーヒーというかチョコというか、そんな感じです。風味の良いクッキーのような感じもあります。

 私が好きなポーターに、イギリスのフラーズのポーターがありますが、それより薄い感じです。

 ポーターとしては薄めかもしれませんが、とても飲みやすいです。

 いやはや、素晴らしいポーターです(^^)

 という事で、うまーっ!!



一番右。


2023年9月23日
シメイ / レッド
ベルギー / トラピスト / 7.0%

 頂き物セットの1本目です。

 良かです(^^)

 いわゆるベルギーの濃いタイプで、複雑な味わいです。レッドは甘味が若干強いかなと思います。

 東京にいる時から好きでしたが、ある時期からあまり好みでなくなりました。それが久しぶりに飲んだ時にまた美味いと感じました。私があまりに色々な種類のビールを飲み過ぎて、好みが変化していたようです。

 今回も結構久しぶりですが、美味いです。私の味覚はそれからは変わっていないようです。

 という事で、うまーっ!!



2023年9月24日
シメイ / ブルー
ベルギー / トラピスト / 9.0%

 頂き物セットの2本目です。

 ブッコ良かです(^^)

 シメイの好きな順番は、昔からある3種類だと、
ホワイト(8%)>ブルー(9%)>レッド(7%)
で、ブルーが度数が一番高く複雑な味わいです。

 このぐらいになると味わいも複雑で、一言では表現出来ないです。苦味、甘味、酸味、それぞれが複雑で、色々なフルーツやカラメルのような感じもあります。

 ちなみに日本の普通のビールとは全く違う、というか、別の飲み物です。

 いや〜、久しぶりでブッコゆいですが、ブッコ良かです(^^)

 という事で、うまーっ!!



2023年9月25日
シメイ / ホワイト
ベルギー / トラピスト / 8.0%

 頂き物セットの3本目、最後です。

 いや〜、素晴らしいです(^^)

 東京にいた頃、世界のビールで2番目に美味いと感じていたものです。ちなみにその頃のベストはオルヴァルでした。でも今はベストは選べないぐらいに増えました。もうシメイホワイトもオルヴァルも最高峰です。

 シメイはトラピストですから修道院ビールの最高レベルですが、その中でも私が一番好きなのがホワイトです。一番苦味があります。

 レッドは甘め、ブルーはフルーティで濃く、どちらも好きですが、ホワイトは苦味が強いので、その分バランスがいいのではないかと思っています。ベルギーの濃いタイプによくある色々なフルーツの味わいと、ビール本来の苦味も感じます。

 いやはや、もうこれは超マンダムです(^^)

 という事で、うまーっ!!





ビール目次
じみたトップページ